医療保険の保険金を請求する場合に必要な「支払指図書兼同意書」にある保険金の振込先は、誰名義の口座を書きますか?配偶者や子どもの口座でもいいですか?
原則として、補償対象者さまの口座をご記入ください。 補償対象者さまが希望する場合には、補償対象者さま以外の口座でもかまいません。ただし、同意書欄には必ず補償対象者さまのご署名... 詳細表示
保険金・給付金を受け取るときには、税金がかかる場合があります。 課税される税金は「所得税・住民税・復興特別所得税」「相続税」「贈与税」のいずれかで、保険金・給付金の種類や契約者、... 詳細表示
医療保険の保険金を請求したいのですが、証券番号が分からず、保険金請求の書類に記入ができません。
請求書類に証券番号の記載がなくても問題はありません。空欄のままご提出ください。 AHA1810-005A 詳細表示
介護保険の認定がおりました。これは後遺障害保険金の対象になりますか?
介護保険の認定基準と当社の後遺障害保険金の認定基準は異なります。病院や自治体の書類では審査できない場合もありますので、当社所定の後遺障害診断書をご提出いただき、対象になるかを審査さ... 詳細表示
医療保険の保険金を請求する場合に必要な「支払指図書兼同意書」の印鑑は銀行印ですか?
認印でかまいません。ただしインク浸透印(シャチハタ等)はご利用いただけません。 AHA1810-005A 詳細表示
申し訳ございませんが、病気が原因の後遺障害は後遺障害保険金の対象になりません。おけがが原因で発生した後遺障害のみが対象となります。 AHA1810-005A 詳細表示
保険の約款や診断書の裏面にも手術の倍率を記載しております。10倍、20倍、40倍の3つに区分しております。 AHA1810-005A 詳細表示
傷害保険の保険金を請求する場合に、診断書はどのようにして手配するのですか?
白紙のまま病院へご提出ください。 AHA1810-005A 詳細表示
保険は解約したが、契約期間中に発生した病気・けがの保険金を今から請求したい。
保険金請求の受付をさせていただきますので、以下のお問い合わせ先にご連絡ください。 ・医療保険:0120-50-8955 ・傷害保険:0120-16-8955 ・その他... 詳細表示
関節の辺りを骨折して半年ほど治療をしましたが、今でも関節が動かしにくいです。これは後遺障害保険金の対象になりますか?
動かしにくさの程度によって、後遺障害保険金の対象になる場合とならない場合があります。 後遺障害保険金のご請求を希望される場合には、下のリンク先(電話番号のご案内ページへ)に記... 詳細表示