当社では、一定の治療が終わった後も、将来においても回復できない症状のことをいいます。労災保険や、自治体で交付される障害者手帳、要介護認定等とは基準が異なります。 AHA1... 詳細表示
保険は解約したが、契約期間中に発生した病気・けがの保険金を今から請求したい。
保険金請求の受付をさせていただきますので、以下のお問い合わせ先にご連絡ください。 ・医療保険:0120-50-8955 ・傷害保険:0120-16-8955 ・その他... 詳細表示
返送に期限はありませんが、時間が経過してしまうと病院で証明を取得することが難しくなる場合があります。お早めにご準備いただきご返送ください。 AHA1810-005A 詳細表示
保険の約款や診断書の裏面にも手術の倍率を記載しております。10倍、20倍、40倍の3つに区分しております。 AHA1810-005A 詳細表示
介護保険の認定がおりました。これは後遺障害保険金の対象になりますか?
介護保険の認定基準と当社の後遺障害保険金の認定基準は異なります。病院や自治体の書類では審査できない場合もありますので、当社所定の後遺障害診断書をご提出いただき、対象になるかを審査さ... 詳細表示
後遺障害診断書はどの病院で記載してもらえばいいですか?入院した病院ですか?
お客さまの後遺障害の症状について詳しくご存知の医師(リハビリの医師など)にご依頼ください。なお、接骨院・整骨院の先生は記載できませんのでご注意ください。 AHA1810-... 詳細表示
傷害保険の保険金を請求する場合に必要な「支払指図書兼同意書」の同意書欄は誰が書くのでしょうか?病院に持っていくのでしょうか?
補償対象者さまがご記入ください。病院に書いてもらう必要はありません。 AHA1810-005A 詳細表示
以下の電話番号にて承っておりますので、お問い合わせください。 ■日本時間 9:00~17:00 03-5401-9620 ■それ以外 03-5401-9621 ... 詳細表示
おけがをされた日から数えて180日以内のご入院です。 AHA1810-005A 詳細表示
他の保険会社の診断書があります。コピーで傷害保険の保険金を請求できますか?
当社の診断書と同様であれば、他社の診断書のコピーでご請求いただけます。なお、当社にお送りいただいた後、記載内容に不足があれば当社の診断書の取得をお願いする場合がありますので、あらか... 詳細表示
50件中 31 - 40 件を表示