傷害保険の保険金を請求するときに提出する診断書の表面の手術欄には手術名が書いてあるが、裏面には医師が何も記載していません。裏面も記入してもらう必要がありますか?
診断書の表面に手術名・Kコードが記入されていれば、特に裏面に追記いただく必要はございません。そのままご提出ください。 AHA1810-005A 詳細表示
補償対象者が生前にけがをしていましたが、傷害保険の保険金を請求していなかったようです。遺族は請求できますか?今からでも請求はできますか?
はい、今からでもご請求いただけます。また、ご請求の手続きは法定相続人の方からいただくことになります。 保険金のご請求を希望される場合には、以下のお問い合わせ先にご連絡ください... 詳細表示
関節の辺りを骨折して半年ほど治療をしましたが、今でも関節が動かしにくいです。これは後遺障害保険金の対象になりますか?
動かしにくさの程度によって、後遺障害保険金の対象になる場合とならない場合があります。 後遺障害保険金のご請求を希望される場合には、下のリンク先(電話番号のご案内ページへ)に記... 詳細表示
身体障がい者の認定がおりました。これは後遺障害保険金の対象になりますか?
身体障がい者の認定基準と当社の後遺障害保険金の認定基準は異なります。病院や自治体の書類では審査できない場合もありますので、当社所定の後遺障害診断書をご提出いただき、対象になるかを審... 詳細表示
他の保険会社の診断書があります。コピーで傷害保険の保険金を請求できますか?
当社の診断書と同様であれば、他社の診断書のコピーでご請求いただけます。なお、当社にお送りいただいた後、記載内容に不足があれば当社の診断書の取得をお願いする場合がありますので、あらか... 詳細表示
傷害保険の保険金を請求する場合に、診断書はどのようにして手配するのですか?
白紙のまま病院へご提出ください。 AHA1810-005A 詳細表示
傷害保険の保険金を請求する場合に必要な「支払指図書兼同意書」の印鑑は、銀行印ですか?
認印でかまいません。ただしインク浸透印(シャチハタ等)はご利用いただけません。 AHA1810-005A 詳細表示
傷害保険の保険金を請求する場合に必要な「支払指図書兼同意書」は誰が記入するのですか?
補償対象者さまがご記入ください。 手が不自由などの事情で補償対象者さまによるご記入が難しい場合や、補償対象者さまの請求の意思が確認できない状態のときは、保険金請求の担当者まで... 詳細表示
返送に期限はありませんが、時間が経過してしまうと病院で証明を取得することが難しくなる場合があります。お早めにご準備いただきご返送ください。 AHA1810-005A 詳細表示
以下の電話番号にて承っておりますので、お問い合わせください。 ■日本時間 9:00~17:00 03-5401-9620 ■それ以外 03-5401-9621 ... 詳細表示