保険金を請求する場合に必要な診断書の代金は誰が負担するのですか?
まずはお客さまにて診断書代金をご負担ください。お支払いする保険金の合計額が1事故につき10万円以下の場合には当社の負担となり、保険金と... 詳細表示
傷害保険の保険金を請求するときに提出する診断書の表面には手術名が書いてあ...
診断書の表面に手術名・Kコードが記入されていれば、特に裏面に追記いただく必要はございません。そのままご提出ください。 詳細表示
当社の診断書と記載内容が同様であれば、他社の診断書のコピーでご請求いただけます。なお、当社にお送りいただいた後、記載内容に不足があれば... 詳細表示
「支払い指図書兼同意書」の同意書欄は誰が記入するのですか?病院に持ってい...
補償対象者さまがご記入ください。病院で書いていただく必要はございません。 詳細表示
記入方法に関するお問い合わせが多い書類について、記入方法を動画でご覧いただけます。下記URLをクリックいただき、対象の書類名をお選びく... 詳細表示
白紙のまま病院へご提出ください。 詳細表示
補償対象者さまがご記入ください。 手が不自由などの事情で補償対象者さまによるご記入が難しい場合や、補償対象者さまの請求の意思が確... 詳細表示
後遺障害診断書はどの病院で作成してもらえばいいですか?入院した病院ですか?
お客さまの後遺障害の症状について詳しくご存知の医師(リハビリの医師など)にご依頼ください。なお、接骨院・整骨院の先生は作成できませんの... 詳細表示
認印でかまいません。ただし、インク浸透印(シャチハタなど)はご利用いただけません。 詳細表示
返送に期限はございません。ただし、時間が経過してしまうと病院で証明書を取得することが難しくなる場合がございますので、お早めにご準備いた... 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示